お銚子と提子

『お銚子もう一本!』の

懐かしい声。学生時代を

思い出します。

その銚子、神前式などに使う

長柄銚子(ながえのてうし)

から来てると聞き、おおーー

と思いブログに書留ます。

ちなみに、長柄の銚子の

横にあるのが、提子(ひさげ)

になります。

 

学校の教科書の絵には、2つが

直会用具として、陰燈の横に

並んであります。

 

その説明文には、

銚子は、「てうし」、提子は、「ひさげ」とよむ。行酒(ぎょうしゅ)の場合

酒を容れて盃に盛る用具である。三代実録貞観六年の条に始めて銚子の語が

あるから、平安初期に出来たものと思はれる。

銚子は長い柄があるので、「長柄銚子」と称し、片口、両口の物がある。

提子は、提梁(ひさげはり)のついた鉄瓶形ものである。もと重儀には

提子のみを用ゐたが、室町時代以後、重儀に銚子を用ゐる、提子は、

酒の減りたる時、酒を増し加へる用に供した

とある。

 

その「銚子」が、現在の銚子へ

どんどんと変化したのか?

この口の所の形状が残り、

今の徳利に変化したのか?

 

長柄銚子からお銚子への

形状が変化したのか。

 

お酒を頂き、考えるの

あります。