巫女ブログ ホテル椿山荘東京 庭園内神殿杜乃宮の椿
巫女ブログの今回のテーマは、
ホテル椿山荘東京のお庭にある
厳粛で華やかな神前式を行う神殿
杜乃宮。その神殿の中に彩る
可愛い椿を見ていきたいと
思います。
1.椿山荘のシンボルである椿。
私が、御奉仕する、庭園内神殿 杜乃宮にも、
要所に椿が散りばめられ、ホテル椿山荘東京
ならではの神殿となっています。
2.椿山荘という名前は何を由来としたものなのでしょうか?そこには土地の歴史が関わっています。
時を遥かにさかのぼり南北朝時代。ホテル椿山荘東京の
周辺はたくさんの椿が自生する景勝地であり、そこから「つばきやま」と呼ばれていたそうです。
そして明治時代、かの山県有朋公がこの景色を大変気に
入り、私財を投じてこの地を買い取りました。
そしてその庭園や邸宅を、「つばきやま」にちなんで椿山荘と名付けたのです。(参考:ホテル椿山荘東京『令和十二景』)
3.それでは杜乃宮を彩る椿たちを見ていきましょう。
①木彫りの椿
新郎新婦が入場される扉の周りには、木彫りの椿が飾られており、お二人の入場をより鮮やかに印象づけてくれます。
②巫女の花冠も椿(白椿と赤椿)
式にご奉仕する巫女は、紅白の椿があしらわれています。装束にも椿を取り入れることで、椿山荘ならではの神前式に花を添えています。
③椿山の舞
神前式の中で、御奉仕する巫女の舞は、
『椿山舞』は、椿山荘のオリジナルです。
歌詞に耳を傾けると美しい「つばきやま」の
情景が浮かびます。
巫女は神楽鈴と赤椿、白椿を持って舞を納めます。
④リングピロー
新郎新婦の指輪を入れるのも、美しい椿を模した
リングピロー。大きく開いたちりめん生地の椿の花に、
お二人の指輪が輝きます。
⑤庭園の椿
杜乃宮の見どころである大きく開けた窓。
山県有朋の愛した「つばきやま」の景色を望む
ことができます。2月にはこの窓から、
美しく可愛い、赤椿(乙女椿)がのぞきます。