午(うま)の日

午(うま)の日、「初午」や「二の午」

とよく耳にする頃となりました。

今年の「初午の日」は、令和4年2月10日

「二の午」は、2月22日ですね。

よく神社にいると、「午(うま)の日」って

なんですか?と質問をされます。

「お稲荷さんのお祭りの日ですね」と答えますが、

その起源は、京都の伏見稲荷大社の祭神が稲荷山

に降臨したのが、和銅四年(711年)二月十一日

(あるいは九日)で、その日が初午だったという

言い伝えによるとのことです。

この日を稲荷の縁日とするほかにも、飾りたてた馬を

神社や馬頭観音に参拝させたり、藁馬の背に餅をのせて

道祖伸に供えるといった馬にまつわる行事も各地に

みられるそうです。

初午に田の神が山から降りて来るという伝承が全国的に

あり、農耕開始にあたって豊作を祈願する行事が、

農耕神的な性格をもつ稲荷信仰と結びついて現在の形態に

なっているようです。

稲荷と農耕との結びつき、すごくいいですね。

稲荷の鳥居が、朱色や赤色なのも、その色が稲作に必要な

太陽の光や温かさを運んでくると稲荷神社では考えられて

いること、日本人は農業を大切にしてきたのがよく分かります。